はみだし

八重洲周辺は明主様の御生涯の中で一番長い時間を過ごされた地域です。ここではこの地域のMap(だいたい)と、ど〜でもいい今昔を書きましたんでお時間があればどうぞ!


八重洲と言う地名は徳川家康の通訳だったオランダ人、ヤン・ヨーステンの屋敷があった事に由来しています。その屋敷のあった場所は彼の日本名(耶揚子)から八代洲河岸(やよすがし)と呼ばれるようになり、赤レンガの東京駅のある丸の内の一画にありました。現在の地名と場所が違うのは、今は無き江戸城外堀を渡って屋敷跡に繋がる八重洲橋が、今の東京駅八重洲中央口前にあったからだそうです。だからホントは橋の名が地名の由来、つー事ですね。しかし河岸と言うくらいだから、江戸初期には丸の内あたりは海岸線だったんですね。(日比谷入江) 


橋の歴史は意外と浅く?かつおの知る限りでは、初代が明治17年〜東京駅開業で撤去される大正3年まで、2代目が震災後の大正14年〜外堀が戦後の焼け跡のガレキ捨て場にされて、埋め立てられた昭和23年までの間です。明主様のいらした渇ェ田商店前に橋(2代目)があったのは、神業に専念されるまでの3年位の間ですね。
ちなみに2代目八重洲橋の礎石は赤レンガ東京駅の中央口の前にあります。


長い歴史をもつ東京駅だけに色んな事件もありました。大正10年に時の首相原敬(はらたかし)が丸の内南口改札で刺殺された時は、岡田商店も騒然としたことでしょう。今もその場所にはプレートと床のタイルの色を変えて○印があります。 


八重洲周辺だいたいmap



明治42年測図
@光琳堂 A当初岡田商店 B岡田商店
Cご自宅 D太田家

昭和12年修正測図

左図は、明主様とタカさんが西仲通りの岡田商店で孤軍奮闘、大きくなりつつあった頃のものです。東京駅は当然なく、外堀があって橋がかかっています。上の方が八重洲橋です。そしてまだ細っい外堀通りには街路樹が並び、路面電車が走っています。また、丸の内の字の下に八重洲町2丁目とあり、八代洲河岸のなごりが残っています。それと駅近くの学校は今の城東小学校です。
右図は、震災後の復興事業が完了した後のものです。区画は今とほとんど変わりません。左図と比較してみると八重洲橋がでっかくなってるのと、そこからのびる八重洲通りがかなり拡張されている事がわかります。これにより通りに面していた渇ェ田商店の奥行きは削られてしまいました。それから昭和通りがぶっとく新設されています。西仲通りもちょっぴり広くなっているようです。そして目立つところとしては、大正3年に開業した東京駅があって、そこから橋のたもとまで腕のように伸びているもの、これは連絡橋と改札ですが、これが設置されたのは昭和4年ですので、明主様時代には東京駅八重洲口はなかったことになります。それどころか八重洲の地名は今の丸の内側だったんですね。。。
じゃータイトルの「八重洲周辺」つーのも何か変じゃん(怒)!はい、その通り(苦笑)。。。だって当時の地区名がよく解らなかったもんでぇ。。。(^_^;)


話題をかえてぇ。。。ご結婚前の二代様のお宅があった旧南鞘町(みなみさやまち)は、楓川という運河を背にして仕舞屋風の家の並ぶ落ち着いた町であった。と「東方之光」誌にはありましたが、楓川の現在は。。。



こんな事になっちゃってます(涙)
水の都江戸の風情も輸送手段の変化には勝てませんでしたね。
江戸から始まりこの町はどんどん変化してきました。そして2013年には東京駅八重洲口も東京ステーションシティーとして生まれ変わります。綺麗になるし、景気のイイ話で結構なんですが、物質文化ここに極まれりの感もチョッピリしちゃいますね。まあ出来たら真っ先行くんでしょうけど。。。



inserted by FC2 system